皮膚科医;大橋先生と歯科医師;純子先生のミニ健康セミナー2
皮膚科の大橋先生との対談コラボ(2)です。 今回は、「病巣感染」についてのお話です。 聞きなれない言葉ですよね! つまり、身体のどこかに慢性的な小さな感染があると、それが原因となって他の場所に症状が現れるという 厄介な病気です。 本人の自覚もなく、慢性化してしまうので、現在表れている症状だけを治療しても、効果が上がらないのです。 特に、皮膚疾患としてあらわれることが多く、アレルギーの要因の一つとして考えられています。 最近、お子様のアトピー性皮膚炎が増えているようです。 環境の問題もありますが、身体の中で ...
皮膚科医;大橋先生と歯科医師;純子先生のミニ健康セミナー1
皮膚科医:大橋先生との対談コラボ(1)です。 今回は、「金属アレルギー」についてです。 ネックレスやピアスなどにかぶれやかゆみなどの症状が出たことはありませんか? アトピー性皮膚炎の悪化要因にもなるので、検査をお勧めします。 しかし、検査を行うことで感作(最初に異物として身体が認識すること)をさせてしまう危険性もあります。 皮膚科の先生に、その所をお聞きできました。予防を考えていきましょう!
歯科医師の立場からのコロナウイルス対策
歯科医師が教える「コロナ対策」です。 感染する人としない人の違いは、「免疫力」 感染のリスクを減らすための、手洗い・うがい・3密を避けるなどの環境要因を改善しつつ、 自分の身体の免疫力・自然治癒力を最大限にアップさせていく方法を学びましょう! まずは、自宅でできることを始めましょう!
新型コロナ対策における栄養療法について
家の中でできる予防対策として栄養療法についてのお話になります。 どういった食材を多く摂ると感染を予防することができるのか? 国際オーソモレキュラー医学会ISOMが2020年3月3日に発表した内容となります。医療関係者によって作られている国際的な組織が論文になる前にまとめたものになります。 新型コロナウイルスはまだまだ続きます。 感染経路が分からないケースが増えてきてますが、感染する人・しない人がいる。 これは何故でしょう? 栄養状態や免疫状態により、感染、発症する方が決まってきます。 感染予防のための栄養 ...
50代からの運動、幸福感を増すメカニズムとは?
運動が必要なことはわかっていても、なかなか始めることができなかったり、はじめたとしても、継続するのは難しいですね。ジムに通いはじめたとしても、仕事が忙しくなって、時間が取れなくなると、いつの間にかジムから足が遠のいたり。50代ともなると体が疲れやすくなってきて、そもそも仕事の後に運動する余力が残っていなかったりと・・・特に新しく物事を始めることは、ものすごくエネルギーがいりますね。でも、運動することのメリットは、計り知れません。特に50代、更年期に、適度な運動を継続して、改めて身体づくりすることは、健康寿命を伸ばし、より仕事に、趣味に、思う存分エネルギーを捧げることができるようになりますよ。そこで、今日は、運動することのメリット、幸福感を増すメカニズムについて、お話ししたいと思います。
10/20 健康セミナー開催!テーマは「デトックス」です。
The GREENの健康セミナーの開催案内です。次回の開催は10月20日。テーマは「デトックス」です。
健康セミナー 第4回 のテーマは「ファスティング」
The GREENでは健康セミナーを開催しています。第四回のテーマは「ファスティング」です。断食に興味があってなかなか踏み出せない。そんな方に無理なくできる方法をお伝えします。
9月の健康セミナー開催日程のご案内
The GREENでは健康セミナーを定期的に開催しています。9月の開催日程についてご案内します。
細胞膜の活性化!
The GREENでは定期的に健康セミナーを開催しています。第二回のテーマは「細胞の活性化」です。私たちの身体の成り立ち、どのように習慣を変えれば細胞を活性化できるか?についてお伝えします。